七草がゆは1月7日に無病息災を願って食べる物ですが、私があまり好きでは無いので家ではめったに作りません。珍しく夫が食べたいと言うので今朝は七草がゆを作りました。
最近は炊飯器のメニューにおかゆモードがあるので便利になりましたね。
炊飯器にお米、大根、蕪をいれておかゆの線まで水をいれておかゆモードで炊くだけです。この時、必ず葉物は後から入れるようにしてください。最初から刻んだ葉物を入れると蒸気口にはりついて大変危険です。
先日、世界仰天ニュースで炊飯器で七草がゆを炊いて大爆発している映像が流れていました。床はもちろん天井まで米と青菜が飛び散ってそれは悲惨な状態でした。
原因は圧力炊飯器の蒸気口に青菜がはりついて詰まり爆発したのです。
私も今さらながら圧力炊飯器の説明書を読みました。そこには七草がゆなどは後から青菜を入れるよう書かれています。
青菜の他にはトマトの薄皮などもはりついて危険です。
私は今まで炊き込みご飯の時も普通の炊飯で炊いていたのですがこれも危険なことなんですね。(実は炊き込みご飯のモードだとタイマー設定が出来ないので普通の炊飯で炊いていたのですが改めます)
圧力炊飯器は調理メニューをきちんと選んで使用しましょう!
最近は炊飯器でいろいろな料理を作ることがありますが中に入れるものは注意して調理のモードがあればそちらを使った方がいいです。
取扱説明書をきちんと読んで正しく使えば圧力炊飯器は美味しいご飯が炊けますよ。